令和4年9月11日、お茶と宇治のまち歴史公園(茶づな)にて「宇治商工会議所創立70周年記念事業 宇治商工会議所青年部FESTIVAL マルシェえんにち ~大人も子供も食べて買って遊ぶ~」と題して地域交流イベント事業を開催いたしました。(交流委員会担当)
宇治で営業をされている企業様(物販10店舗・飲食店7店舗(内キッチンカー3台))に出店いただき、私ども宇治商工会議所青年部も「えんにちブース」を3カ所設けて、地域の皆様、特にお子様に楽しんでいただけるようにという趣旨で事業を開催させていただきました。
来場者数も約3000名という多くの方にご来場いただき、出店企業様の売り上げに貢献するとともに、地域の皆様との交流に繋がる事業となりました。イベント終了後にも『面白かった。』『またやってほしい。』といったご感想もたくさんいただきました。宇治商工会議所青年部(宇治YEG)として地域が活性化し、地域の方々が笑顔になれるような事業を今後も開催していきたいと思います。
新型コロナウィルスの影響により、開催が制限されていた、「子供が家族と楽しめるイベント」を宇治商工会議所青年部が企画、開催します。えんにちエリア、飲食エリア、物販エリア、ステージを用意しており、食べて、買って、観て、遊べる1日です。小学生以下のお子様がいるご家族は特に楽しんで頂けるイベントです。
主催:宇治商工会議所青年部・宇治商工会議所
後援:宇治市、公益社団法人宇治市観光協会、宇治橋通商店街振興組合、平等院表参道商店会、宇治源氏タウン銘店会、宇治観光塔の島会、宇治観光土産品組合
開催日時:令和4年9月11日 10時~15時
開催場所:〒611-0013 京都府宇治市莵道丸山203-1お茶と宇治のまち歴史公園
公園に有料駐車場はございますが数に限りが御座いますので、公共交通機関、徒歩にてお越しください。
参加費:無料(飲食ブースや体験ブースを利用する場合は有料)
*飲食ブースや体験ブースを利用する場合有料です。
*新型コロナウィルス感染対策にご協力お願いします。また、天候に恵まれた場合、気温が高くなることが予想されます。熱中症にお気を付けください。
*雨天決行荒天順延(順延日は未定) 当日中止の場合は午前7時までにHP・SNSでお知らせ致します。
*混雑時には入場規制を行う場合がございます。また、その他状況により、内容の一部が変更となる可能性がございます。
宇治商工会議所青年部メンバーによる、子供も大人も笑顔になれる縁日体験エリアです。
・スーパーボールすくい、輪投げ、射的 各一回100円
・メダカすくい (川の屋めだか協力) 一回300円(中学生以下)
・綿菓子の販売(岩井製菓協力)400円
・ラムネ等の飲料販売 100円~
・エアー遊具 200~300円
宇治の人気店やお洒落なキッチンカーが大集合
ウエスタンバー蛍石 ラピスのからあげ
チョップチョップバインミー
宇治商工会議所青年部 各種フード
HOTDOG K-HOUSE ホットドックキッチンカー
WHAT A NICE ジャークチキンキッチンカー
御金キッチン ヤンニョムチキンキッチンカー
* WEST FRUITS さんは都合により不参加となりました。
宇治の特産品や土産品から、雑貨まで大集合
宇治観光土産品組合 / 宇治の土産品
京野菜いのうち / 新鮮野菜直売
松造 実のなる樹木 / レモン・ブルーベリー・オリーブ
永野染色 / 麻の小物、テーブルグッズ
加藤永峰(炭山陶芸)/ 陶芸品
暁陶房(炭山陶芸)/ 陶芸品
Mt SUMI / キャンプアウトドア用品
その他出店予定
12時~ マジ大道芸人 HAMAR パフォーマンスステージ
13時~ 宇治川の鵜飼 鵜匠による鵜の紹介
14時~ 大人気ご当地キャラ チャチャ王国のおうじちゃま お散歩
商品争奪じゃんけん大会 随時開催
令和4年7月26日会員拡大事業としまして「仲間と元気に活き活き交流会 ~健康も友情も腸から今日から!!~」を対面で開催いたしました。(会員拡大委員会担当)
腸活の講師 望月茜 氏をお招きし、自身と周囲の健康管理に役立ち、自律神経を整え集中力を高める腸活や現状の腸の状態からの改善策などについてご講演いただきました。
また、本事業にはオブザーバーの方にも20名参加していただき、様々な業種の方との出会いがありました。まさにYEGの魅力である自己研鑽と交流に重点を置いた大変内容の濃い事業となりました。
ご参加頂いた皆様ありがとうございました。
令和4年5月19日、宇治市産業会館にて「YEGセミナー」を開催いたしました。(会員拡大委員会担当)
企画側ではなく、セミナーに参加する新入会員の気持ちになって考え企画しました。不安だらけの新入会員がどうすれば心を開き打ち解けられるかを第一に考え、楽しみながらYEG活動を理解できるようにセミナーの内容をクイズ形式にしたり、楽な服装での参加にしてみたり、緊張せずに参加できるようにしました。最初は少し緊張していた新入会員も、徐々に積極的に手を挙げ質問したりクイズの回答をしたり楽しめる事業になりました。既存メンバーもYEGについて改めて学べる良い機会になりました。
委員長として初めての事業で、とても不安でしたが先輩たちに支えられながら事業をやり遂げることができました。
6月研修事業では、宇治YEGメンバーのicon design早藤智之君を講師としてお招きし、
また今回の開催につきましては、
4月21日に、令和4年度通常総会を開催致しました。
新型コロナウイルス感染症拡大の防止策として、完全オンライン
形式での開催となりましたが、当日は大きな問題もなく上程された
議案はすべて承認され、今年度の予算や事業計画が決定しました。
また、総会前には令和4年度森山玄慈会長からの挨拶、総会後には
各委員会や出向者の紹介、そして京都府青連会員大会亀岡大会と
近畿ブロック大会田辺大会のPRも実施されました。
第2部のWEB交流会ではオンラインでの懇親会も開催され、今年度
スローガンの「Can do!!」をテーマに今年度挑戦したいことなどを
発表し、後半にはテーマトークルーレットを使用することでより
フランクな会話で宇治YEGの各メンバーの人となりを知ってもらえる
良い機会となりました。
ご参加頂いた皆様、誠に有難うございました。
総務広報委員会 委員長 木村 龍男
2019 年後半より新型コロナウイルス感染症拡大により私達の今までの生活は一変しました。2022 年になった今現在も新型コロナウイルスの影響下にあります。それまでの何気ない生活が普通でなくなりかつてない状況になっております。 宇治商工会議所青年部(以下宇治YEGと称す)の活動だけでなく自身の仕事、家庭、ひいては人生においても同じだと思います。目標をもって行動を起こす時に想定していない事態、状況に陥る事はあります。
そこで「できない、ダメだ」と諦めてしまえばその時点で潰えてしまいます。そんな人生で良いのでしょうか。私は、そんな人生にならないように諦めずに行動する事が必要不可欠であると強く考えます。必死にもがく事で新たな未来が切り開かれると確信します。 令和 4 年度宇治YEGは新たな明るい未来を構築していこうと考えております。次年度以降の事も見据え次代に繋げていく為に新たな組織展開で行動していきます。
昨年度末に行政との懇談会が実施されましたが、今年度も継続して行政との関わりを保ち、地域の方々とのふれあいを深め、宇治YEGの力や魅力を発信していきたいと思います。18 万人の人口を擁するこの街で、一人でも多くの方々に魅力ある組織「宇治YEG」を知って頂く事で会員拡大にも繋がっていくと考えます。先輩諸兄姉が築いてこられた基盤を次代へと繋げつつ、また新たなチャレンジをする事と時代の流れに逆らわず対応しながら進化していく事で更なる飛躍を遂げていきます。
本年度、宇治YEGでは更なる会員との絆を強固なものとし、また地域の方々とのふれあいを大切にしていく為には、「できない、ダメだ」と諦めずにどのようにすれば「できる」かを考え、行動を起こしていく事で新たなる宇治YEGとして邁進してまいります。
「為せば成る、為さねば成らぬ、何事も、成らぬは人の、為さぬなりけり」
令和4年度宇治商工会議所青年部
第30代 会長 森山 玄慈
委員会年間活動報告会・卒業式事業報告
令和4年3月15日 産業会館3階の大会議室にて、今年度の「委員会年間活動報告会・卒業式」が開催されました。
第1部の「年間活動報告会」では、今年度実施した事業を振り返り、各委員長より今年度の活動について報告して頂きました。活動を振り返ると共に、事前に全役員に投票して頂いた『優秀委員会賞』の発表があり、40周年記念事業実行委員会が表彰されました。
併せて会長引き継ぎ式も行われ、若林会長から令和4年度会長予定者の森山君へ、会長バッチが引き継がれました。若林会長、コロナ禍の中で難しいYEG活動でしたが、大変記憶に残る2年間でした!ありがとうございます。本当にお疲れ様でした!
第2部の卒業式ではプロギタリストの演奏をBGMに、今年度の卒業生が入場。卒業証書・記念品の授与の後、卒業生一人ずつ、YEGの思い出や在会員へのアドバイス、熱い思いなど、YEG会員としての最後のスピーチを頂きました。
アトラクションでは、音楽教室の歌の先生より卒業ソングを歌って頂きました。最後にサプライズで在会員より、「贈る言葉/海援隊」の歌をプレゼント。本気の卒業ソングを多くのメンバーで合唱し、卒業生を送り出しました。
年度末の忙しい中、卒業生全員と多くのメンバーの参加により、今年度最後を締め括る、思い出深い事業となりました。
【事業YouTubeアーカイブ】
令和4年1月25日、京都府商工会議所青年部連合会若手後継者等育成補助金対象事業としまして、「字」で広がる可能性〜筆跡は心の鏡〜をZOOM配信にて開催致しました。
「オフィスりるも」から山上りるも先生をお招きし、筆跡はその人物の行動、傾向の把握に繋がり、また筆跡を改めることによりその人物の未来がまでが変わると言う大変興味深い講演をして頂きました。
その後、伊藤正美先生、樋口真弓先生も加わりブレイクアウトルームに別れ、前もって記入して頂いてました参加者の方の筆跡をそれぞれ診断して頂きました。自身の性格、傾向、人物像を言い当てられた参加者の皆様は驚きを隠せなかったようでした。どう書けばどういう人間に変われるか等のアドバイスも頂き、大変有意義な事業となりました。